駒場祭にて腰原研・林研合同展示『建築保存のスケール考:つぶから空間まで』開催!(11/22~24)
東京大学の駒場祭にて林研・腰原研が取り組んでいるさまざまな建築保存を紹介します。
read moreIIS, the University of Tokyo
東京大学生産技術研究所
林憲吾研究室
東京大学の駒場祭にて林研・腰原研が取り組んでいるさまざまな建築保存を紹介します。
read more2015年より続けてきたマセアナプロジェクト(modern ASEAN architecture Project)で書籍を出版。東南アジア8か国9都市全900棟の近現代建築を紹介しています。電子版は無料、印刷版は注文受付中です。
read more2015年より続けてきた東南アジアの近現代建築の記録・評価・保全に取り組む「マセアナプロジェクト」がICOMOS Japanから賞を授与されました。
read more原子力災害によって空き家となった浪江町の一軒の住宅を、研究者と町民の交流スペースとして活用することに、林研究室など複数の研究室の学生らが取り組んでいます。
read more《攻殻機動隊》シリーズが提示してきた数多くの先駆的な「問い」を積極的に継承しながら、現代社会が抱える様々な主題について思索・議論するためのメディアプロジェクト「攻殻機動隊 M.M.A. - Messed Mesh Ambitions_」のIssue#04「分散」に《攻殻機動隊》都市風景論を書きました。
read more『建築をあたらしくする言葉』(市川絋司・連勇太朗編、TOTO出版、2024年)で「グローバルサウス」の項について担当しました。
read more建築討論WEBにAbidin Kusno “Jakarta: The City of a Thousand Dimensions”の書評を寄稿しました。
read more宮城県栗原市花山地区で実施した、学生主導のDIYワークショップ「あずきばたプロジェクト」のお披露目会の様子が新聞で紹介されました。
read more東京外国語大学で開催するセミナー「中東オマーンの文化遺産を探る:デジタル技術を活用した学際的フィールドワークの取り組み」にてオマーンのプロジェクトについて講演します。
read moreベトナムを拠点に国際的に活躍する建築家ヴォ・チョン・ギアさんの講演会を東京大学本郷キャンパスで開催します。事前登録制です。
read moreTokyo Midtown DESIGN TOUCH Talk Salon[05]「都市林業」の現在 ーアンチテーゼが浮かび上がらせる課題と展望ーで湧口善之さんとお話します。
read more大学院の設計演習課題での作品(川添研の北嶋佑紀さんとの共作)をもとに作成した絵本『別荘守人の塔』が第10回絵本出版大賞を受賞しました。2023年秋に出版されるそうです。
read more林研では蓼科高原別荘地にサテライトラボを開設中です。そこに住み込み研究する大桐さんが、協力会社のHPに滞在日記を連載中です。異才です。笑えます。
read more2022年Sタームに、蓼科高原別荘地を敷地として川添・林・腰原・大岡の合同スタジオを行いました。協力会社との共催で茅野市民館で現地発表会を開催します。
read more修士課程の大塚光太郎さんが、7/3に実施したなかなか遺産第7号認証式のレポートを、建築ネットマガジン「BUNGA NET」へ寄稿しました。
read more卒業生の大島菜々子さんが、今年3月のトウキョウ建築コレクション2022で真野洋介賞を受賞しました。『生研ニュース』に受賞のことばが掲載されています。
read more建築討論WEBにLawrence Chua著『Bangkok Utopia: Modern Architecture and Buddhist Felicities, 1910-1973』の書評を寄稿しました。
read more田窪淑子さんらによるオマーン・ドファール沿岸地域の伝統的建材に関する論文が出版されました。
read more第2回 長屋門ステイProjectの軌跡展の記事が、『大崎タイムス』日刊 (6)(2021年10月18日発行)に掲載されました。
read more2020年10月17日に開催された戦後空間シンポジウム05「賠償・援助・振興ー戦後空間のアジア」のHPにレビューを寄稿しました。
read more第7章「キッチン空間史-貯蔵・調理・加工・片づけが食文化を変える」(林憲吾・村松伸・土谷貞雄の共著)を担当しました。
read more3月25日(木)~28日(日)に栗原市で実施した「長屋門ステイProjectの軌跡展」に関する記事です(『河北新報』朝刊 社会面(18)2021/3/28)。
read more第14章「オマーンにおける伝統家屋の再生と知の可視化」を担当しました。
read more